日本GG協会主催のPC講習会に参加

講習会直後に途中まで書いたのですが、色々と忙しく、公開するタイミングを逃しそのままになっていました。せっかくなので少し遅れましたが、管理人ブログに載せます。4/10
  • 集計ソフト作成講習会
  • 日時:平成27年1月28日 水曜 11時~17時
  • 会場:東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー6階
  • 参加者:25名

講習会で使うマニュアルの文章チェックの手伝いをした関係で、講習会でのお手伝いを頼まれ行ってきました。

当日ついていけなかった人でも、マニュアルを読みながら、普段使い慣れているパソコンで自分のペースでやれば、完成版を自分で作れると思います。

参考になる所

自己流でやってた方で、今回の講習会で参考になる所。

  • 8桁入力→MID関数で取り出して8個のセルに分ける
    • プレーヤーが手計算した実打・1打・2打を入力するのではなく、各ホールの打数を入力し後の計算はExcelで自動で行う
    • 8桁で入力すれば、楽に入力ができる。(キーボードのテンキーを押す回数・種類が減る、実際の大会でやってみればわかりますが2打~4打がほとんどです)
  • RANK関数で順位をつける用に、比較用数値を計算する列を用意
    • Excelの桁数の限界を回避するために2段階でやる点
    • 実打・1打・2打・年齢ぐらいで順位をつける場合はそこまで必要ないが、1打~10打回数まで使い、比較用数値に順位付けの重みをつけるには、桁数が足りないが数回に分ければ解決する点
    • 比較用数値がマイナスや0にならないように、あらかじめ+50(3Rすべて1の場合-48なので)をしておく
  • 名簿は別のシートにしておいて、他のシートでVLOOKUPで氏名等を呼び出す。
  • スコアを入力していない プレーヤーの処理
  • 同スコアの場合に、最終的な順位表にVLOOKUPで参照する時のエラー回避方法

個人的に

数式コンプリート

講習会とは全く関係ないですが、普段 古いExcel を使っているので、講習会で使った新しいExcelの 数式オートコンプリート 機能が便利でした。(携帯電話等で、日本語入力する時、「おは」まで打つと「お早うございます」と出るやつの、数式(関数)版です。)

「=VL」まで打つと「 VLから始まる関数の一覧」が表示されるので、矢印キーで「VLOOKUP」を選んで「Tabキー」を押すと 「=VLOOKUP(」までを自動で入力してくれます。便利です。

関数だけではなく、引数も出ます。(※=関数()内の値。「,」で区切る場合それぞれを引数(ひきすう)と言います。)
=VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,検索の型) を使う場合範囲は、あらかじめ、自分で決めた範囲の「名前」を使うことが多いと思います。

範囲の名前に「player」と名前をつけたのに、関数の引数を入力する時、綴りを間違うとうまく行きません。そこで、オートコンプリート機能を使うと「p」まで打てば「 pから始まる(範囲の)名前一覧」が出てきます。同じように矢印で選んでTABを押すだけで自動で入力されます。楽ができて、間違うことがありません。

その他、FALSEなどは、「,」で区切り引数を入力するところまで行くと、Fと入力しなくても 設定できる引数の値、TRUEとFALSEが選べるようになります。

ショートカットや小技

なぜ、こんなめんどくさい作業してるんだろう・・・と思うことは、だいたいみんな思うことで、楽にできるようにできてます。

  • WordやExcel、Office全般のソフトで使える「F4」キー・・・・直前にやった作業と同じ事をします。
    • セルの色を変えたあとに、次に変えたいセルを選択して F4
    • 罫線を変えた → 次に変えたいセルを選択してF4
    • 改ページ挿入 → 次に挿入したい場所のセルを選択してF4
    • コピーして貼り付け →  貼り付けたい場所を選択してF4
  • 上のセルのデータをコピー Ctrl+D
  • 複数のセルに同時に入力 複数のセルを選択(CTRLやSHIFTを押しながらクリック)した状態で入力し確定するときにCtrl+Enter
  • セルの選択・移動
    • A1(一番左上)に戻りたい→ Ctrl+Home
    • データ入力されている一番右下に行く Ctrl+End
    • 選択している列の 一番下へ Ctrl+↓(矢印キー下)、上に行きたい Ctrl+↑
    • 選択している行の 一番右へ Ctrl+→ 、左へ Ctrl+←

香川県では?

今回の講習会の前から自己流で作ったExcelのファイルで8桁入力をやっていました。しかし、大会当日には使わず、後日間違いがないかのチェック用に使っています。

大会当日 8桁入力で決めたいのですが、色々とあり、プレーヤーが計算した「実打数」「1打」「2打」を入力して順位を決定しているのが現状です。

大会後PC入力があっているか、各プレーヤーの計算が正しいかどうか、8桁入力して出したものと 当日手計算データを比較してチェックをしています。

マニュアルやデータ等

講習会のテキスト・サンプルのファイルを、日本協会より送ってもらっています。
そのデータについては、営利目的でなければコピーしても構わないとのことですので、香川県GG協会の会員で、そのExcelで作った物を見てみたい・使ってみたいという方は、H28.02.09追記「日本協会・パソコン講習会のデータの件」と連絡した上で まんのうの事務局までお越しください。CD-Rまたは、USBメモリ(空のCD-R・USBメモリ持参してください)での配布になります。

なお、エクセルのデータはExcel2007以上でないと使えません。郵便・電子メールで送付しませんので取りに来てください。

写真

DSCF5183

タグ:

ティフトン芝 譲ります(終了)

譲ることは難しいのですが、アドバイスは可能です。(2018年4月追記)


ポット苗づくりにチャレンジしたいのでティフトン芝が欲しい方は、自分で剥がす事になりますが、ありますので、メール等でお問い合わせください。

ティフトン芝 譲ります。

過去、香川県総合運動公園のサッカー・ラグビー場の芝更新(全てはがして新しくする)の時に、はがした芝の無料配布というのがありました。

そのときの芝が今年も色づき始めました(ティフトンは夏芝なので暖かくなると緑に、冬は葉っぱが枯れます)。ティフトンがほしい方は、香川県グラウンド・ゴルフ協会事務局(香川県まんのう町吉野)まで来て頂ければ、ティフトンを譲ります。(自分ではがして下さい・はがしたところ埋めるのもお願いします)

ポット苗ではないです。

ポット苗は作っていません。地面に生えているだけです。

来年度芝生化に挑戦したい。

今年度、これからポット苗を作り芝生化挑戦(8月ごろに全面芝生化)するのは時期的に遅いです。香川県ぐらいの気候なら5月に準備して1ヶ月ポット苗を育て6月中旬までにはポット苗を(田植えのように)移植する必要があります。

普通に地面に生えている芝を少しはがして持って変えて、直接植えてみて、どのぐらい伸びるものか見てみたり、ポット苗作成・育成の予行演習として育ててみては。
移植も実際にやってみて、どれぐらい広がるのかも確認するのも良いかもしれません。時期が遅れるので今年の8月までに全面芝生にはなりませんが、来年には全面芝生になると思います。

思ったより簡単です

芝生化は、時期・道具・方法(芝刈り・化成肥料・水やり)がそろえば、思ったより簡単にできます。

手押し芝刈り機(1万程度)エンジン式 芝刈り機(10万程度) 乗用芝刈り機(60万程度)が準備出来るのであれば挑戦してみては。

どうしてもポット苗がほしい

「ティフトン419 ポット苗」 等で 検索してみては。通信販売しているところが見つかるかもしれません。結構高いです。

問い合わせ先

  • 香川県グラウンド・ゴルフ協会 事務局へメールする。

画面がつかない らくらくホン7から電話帳を読み取る

自己責任で行って下さい。
  • 水没して「画面が表示されないだけの」携帯電話の電話帳の読み込みを自己責任でやってみようと思う方向けに情報を残します。

条件

  • 液晶画面が見えないだけ(つかない・表示されない)
  • 水没により消えているが、動作する(うごく)
  • FOMA 3G USB通信ケーブルでPCに接続すると、電話を認識する。
  • ドコモショップが匙を投げた(ショップで出来るならそっちでしてもらう)
  • 壊れても良い
  • 乾燥させてもだめだった

困っているところ

ソフトを使い電話帳データをパソコンに読み込むときに、携帯電話を操作し暗証番号を入力する必要があります。そのときに画面が見えないと、今なにを入力しているか分からないので、うまくいきません。検索で、このページにきた方はそこで躓いていると思います。

手順

ソフトを入れる

ドコモの携帯電話からパソコンに電話帳を読み込むには、http://datalink.nttdocomo.co.jp/ (時代の流れで配布終了した模様) と言うソフトを使います。
インターネットアーカイブというところに、過去のドコモのページが残っています。セットアップファイルも有るようです。自己責任でどうぞ。 https://web.archive.org/web/20150516140609/http://datalink.nttdocomo.co.jp/dl.html
FOMA 3G USB通信ケーブルも必要です。100円ショップにあると思います。

データを読み取る

docomo001 中央上部に、端末名「らくらくホン7」が表示されていると思います。   docomo002 読み込むデータの種類を選びます。   docomo003 待ち受け画面にしてから・・・次へ。   docomo004 暗証番号を入力します。待ち受け画面に出来ていればこの画面のまま、出来ていなければこの画面が自動で閉じます。 時計の設定が消えてる場合は、電源を入れたときに設定する必要があります。1111とか決定、終話ボタンなど押せばいつの間にか設定を抜けてると思います。 待ち受けにするには、終話ボタンを連打しておけば待ち受け画面になってると思います。

携帯電話を操作

待ち受け画面にしてください~の次へを選んで2秒後ぐらいに携帯電話の方に次のように表示されます・・・が、当然壊れて見えません。
データ書き換えの場合、データ受信前に本体のデータを全て削除します。接続しますか? 「1」接続する 「2」中止する
意味が理解出来なくても今回は読み込みする場合なので、深く考えずに接続するを選んでも問題無いです。 「1」ボタンを押します。 画面が消えているので分かりませんが、「1」を押したらすぐ、次のような画面になります。(見える場合)
端末暗証番号を入力してください 「    」
自分で決めた暗証番号を入力します。※分からなければdocomoショップに行ってください。 今回は初期値(0000)を入力します。 「0」「0」「0」「0」「決定」 ボタンを押します。 すると次のような画面になります。(見える場合)
認証パスワードを入力してください 「    」
認証パスワードは1111で固定ですので、 「1」「1」「1」「1」「決定」 ボタンを押します。 後はパソコンのソフトが勝手にやってくれます。 読み取った後は新しい携帯電話にその電話帳を書き込むだけです。

ポイント

  • 端末暗証番号を入力する前に、接続してもいいか確認があるので、「1」を押す
  • 端末暗証番号を覚えておく、覚えていないなら初期値0000を試す。
  • 認証パスワードは1111固定
  • 日時設定画面になっていて、待ち受け画面までたどり着けていない場合がある

物理的になんとかする。

ケータイ補償サービス等を利用してる場合は、壊れた端末・バッテリーを返却する必要があるので注意
docomo005折りたたみの画面の方は両面テープと少しのはめこみで止めてるだけなので、隙間に爪を入れて少しずつはがしていけば分解できます。本体の方は専用のドライバー等が必要です。   水分を拭き取ったり、基盤が腐食してたりするのを拭いたり、よく乾燥させたら、画面が表示されるようになるかもしれません。 液晶が割れやすいので注意

グラウンド・ゴルフ 名称について

グラウンド・ゴルフ 名称について

よくある間違い1

  • グランド・ゴルフ
グラウンド (ground). 英語で「地面」「分野」などを意味する語(運動場もしくは競技場のこと。) グランド  (grand). 英語で威厳や壮大さなどを表す形容詞(例:~ホテル・~ピアノ) 口で言うときには、発音が訛って「グランド~」になりますが、文字にするときは「グラウンド」にするよう気をつけましょう。 口で「グランド・ゴルフ」と言ったからと言って指摘する必要は無いです(喧嘩のもと)

よくある間違い2

  • グラウンドゴルフ
間違いとまでは言いませんが、「グラウンド・ゴルフ」と「・」があるのが正しいです。 読みやすく、覚えやすくする為に「・」が入りました。  
グラウンド・ゴルフの「・」はなぜ入るの? 昭和57年に新しいスポーツとして名称を考える時に、学校のグラウンドでも手軽にできるゴルフのようなスポーツと言うことがわかるようにと「グラウンドゴルフ」と名づけられました。 しかし「グラウンドゴルフ」ではカタカナが多いので、文字を見た印象が弱いという意見が多かった事から、読みやすく、覚えやすくする為に「・」が入れられました。
  「グラウンドゴルフ」  「グラウンド・ゴルフ」 どちらが読みやすいですか? 間違っているのを指摘したりする必要はない(喧嘩のもと)と思いますが、パソコンなどで文章を作る時注意しましょう。 大会運営など、される方は気をつけた方が良いかもしれません。  

「・」の出し方

文字入力で「・」の出し方は、キーボード右下に、ひらがな で「め」と書いてあるキーで入力できます。 ×「グラウンド、ゴルフ」 ×「グラウンド*ゴルフ」 ○「グラウンド・ゴルフ」

長尾ふれあいパーク 西の河川敷 芝生の状態 2013.06

まんのう町の長尾ふれあいパークの西の河川敷の芝生の2013年6月の状況

地図

[map lat=”34.193949″  lng=”133.855495″ height=”300px”]

※左下の「Googleロゴ」をクリックすると大きな地図が開きます。

状況

2009年にティフトンをポットで植えた後、芝刈り機・散水設備がないので綺麗な芝生にはなっていませんでしたが、今年は、町が芝刈りをしてくれました。 定期的に芝刈りをしてくれれば良い感じになると思います

写真

4月18日頃

草ぼうぼうです。雑草も芝生の一部です IMG_1847 IMG_1848 IMG_1849 IMG_1850 IMG_1851 IMG_1852 IMG_1857 IMG_1860

6月6日

町の芝刈り機? IMG_1877

6月20日

乗用芝刈り機での芝刈り後、雨がふらず乾いていましたが、雨が続き少し緑に。 IMG_1884 IMG_1885 IMG_1887 IMG_1888

6月25日

さらに数日後 IMG_1891 IMG_1892